労働法って何なの?

どうも🙂 ありんこです。
さて、今日は働く上で切っても切り離せない労働法について学んでいきたいと思います。

職場で働き方やその待遇に疑問を感じた時、よく耳にする言葉…

おばchan
コレって、労働基準法に違反してるんじゃない?

とか

ふみこchan
労基に訴えてやる!

とか…

結構みんな、そう言いながら、実はあまり中身を知らずに言ってる気がしません?
ゆえに、その場ではそう思っても問題を掘り下げず、日々を過ごしてしまっていたり…💧
知らない間に、もらえるハズの賃金がもらえていなかったり、違法な時間外労働やサービス残業の常態化により身体を壊してしまったり…

なんだか、それって…おかしくない?

辞めてから、また身体を壊してから気づいても、時すでに遅し…です。
できるなら、それを知った上で、疑問に感じた時に解決できた方がいいに決まってる❗

私たちは、毎日当たり前の様に働いているワケですが、

そもそも“労働法”ってなんなの?

まずは、そこから学んでいこうと思います。

Memo

Contents

労働法とは

労働法といっても、「労働法」という名前がついた一つの法律があるわけではありません。労働問題に関するたくさんの法律をひとまとめにして労働法と呼んでいます。その中には、労働基準法や労働組合法をはじめ、男女雇用機会均等法、最低賃金法といった様々な法律が含まれています。知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~ |厚生労働省

ふみこchan
労働基準法って、労働法の中のひとつなんだね💡

実は労働法と呼ばれる法律はありません。労働者が働く際に適用されるすべての法律を総称して労働法と呼びます。
・労働基準法
・労働組合法
・労働関係調整法
・最低賃金法
・労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
この中でも労働基準法、労働組合法、労働関係調整法は憲法28条の労働基本権の理念に基づき制定された労働法の代表的な法律で「労働三法」とまとめて呼ばれています。労働法って何?トラブルを起こさない3つの心得ともしものときの解決法! - Airレジマガジン

ふみこchan
いくつもの法律によって成り立っているなんて知らなかった…
おばchan
労働三法って聞き覚えがある言葉だけど、なんだったっけ?

学生時代に学んだ事があるかも?ですが、そんなのもう忘れちゃった!ってのは、私だけかな?
な~んにも考えずに、ひたすら働いてきちゃったなぁ~と今更ながら思うありんこなのでした😑

自らが不甲斐ない想いをたくさんしてきた為に、学んでみようと考えた 労働法📔
今まで、労働基準法についてしか頭になかったありんこは、早くも挫折しそう…😱
いやいや、日々を暮らすために大切な、知っていて損はないこの法律。

ありんこ
少しずつ、ゆっくり学んでいこう❗

まとめ

・労働法とは、労働問題に関するたくさんの法律をひとまとめにしたものである。
・労働基準法、労働組合法、労働関係調整法は憲法28条の労働基本権の理念に基づき制定された労働法の代表的な法律で「労働三法」と呼ばれている。

一見、難しい様だけど、自分の経験に照らし合わせていけば、きっといろいろな事が学べるハズ…
労働基準監督署に、管理者としても労働者としてもお世話になった事があるありんことしては、そう思うワケです。
労働法は、正社員・非正規社員、アルバイト・パート…働くスタイルにかかわらず、少しでも知っていた方が絶対得な法律だと思います。

© 2023 労働ニュースとブラック企業体験談