Google しごと検索の使い方:自分に適した求人が見つかるGoogle for Jobs

いつも検索でお世話になっているGoogleに、2019年1月23日からお仕事検索機能がリリースされています。

海外ではGoogle for Jobsとして運用されているこの機能。

日本では“Google しごと検索”が正式名称です。

Google Web Searchを利用した機能なので、自分に関連性の高い検索結果が表示されるということで、早速使ってみました。

Contents

Google しごと検索(Google for Jobs)とは?

Google しごと検索で、仕事探しをもっとスムーズに!
アルバイト、転職、キャリアアップなど、仕事探しの理由は様々ですが、条件にあった求人情報を求めて、何時間もスクリーンとにらめっこをした経験は誰しもあるでしょう。本日より、Google しごと検索 の提供を開始します。この新機能は、ウェブ上の転職・求人情報サイトや企業の採用ページ等から求人情報を探して、検索結果に分かりやすく表示します。
Google Japan Blog: Google しごと検索で、仕事探しをもっとスムーズに!

Google for Jobsとは構造化データを用いることで、求人情報を検索結果上にエンリッチリザルトの形式で表示させる機能を指します。検索結果の上部に表示されるので、ユーザーに注目されやすく、以前よりも多くの応募者を集めることができます。
Google for Jobs とは | SEO用語集:意味/解説/SEO効果など [SEO HACKS]

Google しごと検索(Google for Jobs)の使い方

まず、Googleの検索窓に自分が働きたい場所+職種、または待遇などを入力

例えば、“大阪 正社員”、“東京 バイト”、“名古屋 求人”など…

そうすると、それだけでもう求人情報が提示されます。

検索窓に“○○ ○○”と入力するだけで後に検索候補が表示されるので、それを使用することも可能です。

“求人”というブロックの“→ 他 ○○○ 件以上の求人情報”というリンクをクリックすると求人一覧が表示されます。

そして、その中で気になる情報があればクリック♪

すると、情報の詳細が表示され、確認できます。

情報詳細の上部に表示されている楕円のボタンやバーからさらに絞り込み、業種や地域・会社名などで検索できるので便利です。

上記のような画面で応募ボタンをクリックすると、サイトにつながり応募できるという仕組みです。

※画像の中の“店名”や“住所”を表す部分は消去しています。

まとめ

以前から気になっていたGoogle しごと検索(Google for Jobs)ですが、初めて使ってみて

よしこchan
機能としては、とても使いやすい!

と感じました。

でも、検索窓に入力するキーワードをいろいろと組み合わせていくと、散在された情報がたくさん出てきて“Google しごと検索”にならなくなった (“求人”というブロックが出てこなくなった)のが残念でした。

でもでも、キーワードに組み合わせで遊んでいる内に、メボシイ求人を見つけてしまった私…。

やっぱり、Googleって優秀だなと感じました。

まだまだ始まったばかりで、これから進化が予想される“Google しごと検索(Google for Jobs)”。

スマホでも手軽に検索できるので、その進化にとても期待が高まります!

© 2023 労働ニュースとブラック企業体験談